紛争の内容
相談者の方は、300万円ほどの負債があり返済が困難になったことからご相談にお越しいただきました。
ギャンブルを含む借り入れがかさむ一方で、精神的な問題からうまく働けなくなってしまったことなどが原因で支払不能の状態に陥ってしまいました。
負債がある一方で、財産はほとんどお持ちでないという状況であったため、経済的に再スタートするべく破産申立てを行うこととなりました。
交渉・調停・訴訟等の経過
ご依頼を頂いてから、申立てのために必要な書類などを精査し、準備を進めました。打ち合わせを定期的に行うなど、お客様とともに少しずつ準備を進めて参りました。
本件は、ギャンブルによる借り入れがあったことなどから、破産管財人の弁護士が就任する事案とも思われました。
しかしながら、財産をほとんど持っていないこと、破産を決意してから一度もギャンブルを行っていないこと、精神的な問題もあり早期に手続きを終わらせる必要があることなどを裁判所に報告し、破産管財人が就任しない同時廃止として手続きをすすめるように意見を出しました。
破産管財人が就任すると、裁判所に対して予納する金額が大幅に増えるなど、ご依頼者の方にとっての負担が大きくなってしまうことから、なんとか同時廃止事件で進めるべく活動を行いました。
本事例の結末
結論として、同時廃止事件として手続きがすすみ、最終的には免責許可決定が出ました。
免責許可決定が出たことで、債務を返済する必要がなくなりました。
本事例に学ぶこと
借金の返済が困難になった場合、自己破産や個人再生などいくつかの債務整理の方法があります。
また自己破産を選択して進めるとしても、破産管財人が就任するかどうかなど、同じ手続きの中でも様々な違いがあります。
債務が増えてしまった事情や、債務整理を決意された際のご状況は、その人その人によって千差万別です。
その方にあった、最適な方法を探り、進めていくことが大切です。
借金についてお悩みの方は、ぜひ一度弁護士へご相談ください。
弁護士 遠藤 吏恭