自己破産、個人再生等の債務整理をご希望の場合、裁判所へ家計簿を提出することになります。 クレジットカードの利用が出来なくなるため、代わりにデビットカードを利用したお支払いをなさる方もいるのですが、家計簿への計上をお忘れに・・・
「債務整理日誌」の記事一覧
債務整理手続きにおける退職金に関するご確認事項
債務整理手続きにおける退職金に関するご確認事項 自己破産や個人再生といった債務整理(法的整理)手続きを進めるにあたり、ご依頼者様の保有財産の正確な把握が必須となります。その中でも、退職金債権は重要な確認項目の一つです。 ・・・
可処分所得額の算出について②~民事再生法第241条第3項の額を定める政令~
前回少しふれた、「民事再生法第241条第3項の額を定める政令」の詳細です。 その政令の第1条で、最低限度の生活の維持に必要な一年分の費用の額については、下記の額の合計であると定められています。 ・個人別生活費の額・世帯別・・・
自己破産をした場合、滞納している税金はどうなる?~免責手続きについて~
破産申立てを行うとき、同時に免責許可の申立てを行います。 免責許可の決定が確定すれば、破産手続きによる配当を除き、破産債権について、その責任を免れます(支払わなくてもよくなります)。 ただし、自己破産をし、免責許可が確定・・・
債務整理をしたあと、生活はどう変わる?
債務整理をすると、「この先の生活はどうなるんだろう・・・」と不安になる方も多いです。 生活でまず変わることは、クレジットカードやローンが一定期間使えなくなること。分割払いも難しくなるため、しばらくは現金中心の生活になりま・・・
貸金業者からの「利用枠の増額」、正しいご理解と管理を
「○○様の信用とご利用実績に基づき、このたびご利用いただける上限が30万円から50万円に広がりました」 貸金業者は、毎月遅れることなくきちんと返済を続けている方を優良顧客と見なし、積極的に利用枠の増額を提案してくることが・・・
会社の債務について相談したいけれど、何を準備すればいい?
法人破産を考えた時「でも具体的に何を準備したらいいの?」「どう相談したらいいの?」と悩むこともあると思います。当事務所は法人の債務整理の電話相談は無料ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。ですが相談前に少しだけご準備い・・・
【個人再生手続申立を考えていますが、給与が差押えられました。給与差押えを止めることはできますか?】
給与差し押さえをされている場合、すみやかに裁判所に個人再生手続きの申し立てをし、「個人再生手続開始決定」を得る必要があります。 「個人再生手続開始決定」が出ましたら、その決定と「強制執行停止上申書」を差し押さえをした裁判・・・





